と学会誌12
- ダウンロード商品¥ 330
時代を遡り、とうとう2003年まで来ちゃったよ「と学会誌」12号。表紙は「ビリー&マンディ」のパロディという時代ネタ。 2000年5月には、水星・金星・火星・木星・土星が並ぶ惑星直列もありました「天文台は大変!」(山本弘)、70年代の暴走族は色々と変なことをやってました「暴走の果てに……ハッピー!?」(新田五郎)、数億年前の天皇家は恐竜に君臨していた?「日本神話は原人が書いた記録だ!」(原田実)、映画大国なのにずっとSF物は無かった「やっぱり歌って踊る インド初の本格SF映画」(植木不等式)、怪作『翔ちゃん空をとぶ』は小説版が一番笑える「体は子供、頭脳は大人、そして余命はあと1年」(気楽院)、漢らしければそれでいいというアメリカ人思想「男はつらいよ ~猛獣(?)と戦う野郎たち~」(唐沢俊一)、まだまだネタはあるよっ!
時代を遡り、とうとう2003年まで来ちゃったよ「と学会誌」12号。表紙は「ビリー&マンディ」のパロディという時代ネタ。
2000年5月には、水星・金星・火星・木星・土星が並ぶ惑星直列もありました「天文台は大変!」(山本弘)、70年代の暴走族は色々と変なことをやってました「暴走の果てに……ハッピー!?」(新田五郎)、数億年前の天皇家は恐竜に君臨していた?「日本神話は原人が書いた記録だ!」(原田実)、映画大国なのにずっとSF物は無かった「やっぱり歌って踊る インド初の本格SF映画」(植木不等式)、怪作『翔ちゃん空をとぶ』は小説版が一番笑える「体は子供、頭脳は大人、そして余命はあと1年」(気楽院)、漢らしければそれでいいというアメリカ人思想「男はつらいよ ~猛獣(?)と戦う野郎たち~」(唐沢俊一)、まだまだネタはあるよっ!